2025年1月から3月までの訪日外客数が前年同期比23.1%増の1,053万7,300人となり、累計では過去最速で1,000万人を突破しました。特に3月は前年同月比13.5%増の349万7,600人と、3月として過去最高を記録しています。
第1四半期の主な特徴
- 中国市場の大幅回復:前年同期比78.1%増の236万4,900人と急増し、全体を牽引
- 東南アジア市場の成長:特にインドネシア(46.0%増)とマレーシア(43.8%増)が顕著な伸び
- 中東地域の躍進:前年同期比95.1%増と最も高い成長率
- 北米市場の堅調な成長:米国とカナダがともに25.6%増と好調
グラフ1:地域別訪日外客数(1~3月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年3月推定値
東アジア地域からの訪日外客数が714万2,200人と全体の約68%を占め、最大市場となっています。次いで東南アジア地域が134万300人、北米地域が90万6,500人と続いています。東アジア市場の回復が全体の成長を支えていますが、多様な地域からの訪日客数が増加していることも特徴です
グラフ2:主要地域・国の訪日外客数前年同期成長率の比較(1~3月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年3月推定値
成長率トップ10を見ると、中東地域(95.1%増)が最も高く、次いで中国(78.1%増)、ロシア(75.8%増)と続いています。東南アジアではインドネシア(46.0%増)とマレーシア(43.8%増)が高い成長率を示しており、イスラム教の断食明け休暇の時期変動が影響しています。北米市場も米国(25.6%増)、カナダ(25.6%増)と堅調な伸びを見せ、欧州からはスペイン(25.5%増)が2024年10月に再開した直行便効果で好調です。インド(24.8%増)と豪州(24.1%増)も2割を超える成長率で、多様な地域からの訪日需要が高まっていることがわかります。
グラフ3:地域別訪日外客数シェア(1~3月累計)
出典:JNTO訪日外客数2025年3月推定値
訪日外客数のシェアは東アジアが67.8%と最大で、東南アジアが12.7%、北米が8.6%、欧州が4.0%、豪州が3.0%、その他が3.9%となっています。東アジア依存度は高いものの、他地域の伸びにより徐々に多様化が進んでいます。
グラフ4:東アジア地域からの訪日外客数分析 2025年1~3月累計
出典:JNTO訪日外客数2025年3月推定値
東アジア地域の内訳は、韓国が250万6,100人(前年同期比7.2%増)、中国が236万4,900人(78.1%増)、台湾が162万3,600人(9.8%増)、香港が64万7,600人(3.9%増)となっています。中国市場の急回復が顕著で、前年の落ち込みからの反動と継続的な日本への関心の高さを反映しています。成都~関西間、北京~関西間など航空路線の増便も訪日客数回復を支えています。
グラフ5:東南アジア地域からの訪日外客数分析 2025年1~3月累計
出典:JNTO訪日外客数2025年3月推定値
東南アジア地域では、タイが36万1,800人(前年同期比11.7%増)と最多で、マレーシアが19万3,000人(43.8%増)、ベトナムが18万8,200人(9.3%増)、フィリピンが21万1,200人(5.2%増)と続いています。特にマレーシアとインドネシア(17万800人、46.0%増)の伸びが著しく、イスラム教の断食明け休暇の時期変更や経済状況の改善が影響しています。インド市場も6万2,100人(24.8%増)と成長しており、ベンガルール~成田間の増便などアクセス改善が寄与しています。
グラフ6:北米地域からの訪日外客数分析 2025年1~3月累計
出典:JNTO訪日外客数2025年3月推定値
北米地域からは米国が71万6,900人(前年同期比25.6%増)と圧倒的で、カナダが15万4,900人(25.6%増)、メキシコが3万4,700人(15.8%増)となっています。米国とカナダは3月単月でも過去最高を記録し、日本への旅行人気が継続しています。東京で開催されたスポーツイベントや春休みシーズンも訪日を後押ししました。
グラフ7:欧州地域からの訪日外客数分析 2025年1~3月累計
出典:JNTO訪日外客数2025年3月推定値
欧州からは英国が11万5,900人(前年同期比13.5%増)と最多で、フランスとドイツがそれぞれ約8万人と続いています。特筆すべきはロシアの2万9,400人(75.8%増)と大幅な増加で、中国経由便の多様化やクルーズ需要の高まりが要因です。スペインも3万5,000人(25.5%増)と好調で、2024年10月に再開した直行便の効果が表れています
インバウンド対策のポイント
訪日外国人旅行者数が急速に増加している今こそ、多言語対応の強化が不可欠です。特に伸び率の高い中国、東南アジア(インドネシア、マレーシア)、中東、北米市場に向けた多言語ウェブサイトの整備をお勧めします。
飲食店や観光地、宿泊施設などのインバウンド関係者は、各市場の特性に合わせた情報発信が効果的です。例えば、インドネシアやマレーシア向けにはハラル対応情報、中国向けには決済手段(WeChat Pay、Alipay)の案内、欧米向けには詳細な文化背景情報など、ターゲット市場に応じたコンテンツ作りが重要です。
訪日客数が過去最速で1,000万人を突破した今、多言語ウェブサイトを活用して潜在的な訪日旅行者にアプローチすることで、さらなるビジネスチャンスを創出できます。特に成長著しい市場に焦点を当て、その国の言語や文化に配慮したコンテンツを提供することで、競争優位性を確立しましょう。

飲食店の売上を1.5倍に!インバウンド対応で成功する多言語メニューの作り方
言葉の壁により、せっかくの外国人観光客にメニューが伝わらないその結果、注文の行き違いやアレルギートラブル、機会損失が発生効果的な多言語メニューの導入で、この問題を解決「導入後、外国人客の注文が30%増加し、客単価も上昇し

たった1つのURLで完結!QRコードで実現する30カ国語対応の店舗案内システム
「多言語対応のために言語別のウェブサイトを作るなんて、もう古い。」インバウンド需要が急増する中、多言語対応は必須となっています。しかし、言語ごとにウェブサイトを作成・管理する従来の方法では、コストも手間も膨大になってしま

AI多言語サポート導入ガイド 実践から収益化まで完全解説
地方の観光資源を世界に発信したい。でも、通訳スタッフの人件費が高額で、24時間対応も難しい。さらに、コロナ後のインバウンド需要の急増で、多言語対応の遅れが観光収入の機会損失につながっています。実は、最新のAI技術を活用す

地方観光業者必見!AI多言語対応で集客率3倍を実現した7つの秘訣
皆様の地域には、世界に誇れる素晴らしい観光資源があるのに、言葉の壁によって十分に活かせていないのではないでしょうか。現在、訪日外国人観光客は年々増加傾向にありますが、その多くが大都市圏に集中しているのが現状です。 しかし

革新的な多言語サイト構築メソッド たった1回の日本語入稿で30か国語展開!
観光産業に携わる皆様、外国人観光客向けの情報発信に頭を悩ませていませんか? 多言語でのウェブサイト制作には、高額な翻訳費用と膨大な時間がかかるのが現状です。 しかし、最新のAI技術を活用した革新的な多言語化サービスを使え

訪日観光客の58.9%が欧米豪に?多言語化で変わる観光産業の未来
日本の観光地で「英語メニューがない」「案内が日本語だけ」という声をよく耳にします。実は、この「言葉の壁」が、観光収入を大きく制限しているのです。最新の観光庁データによると、非アジア圏からの観光客の消費額は、アジア圏の1.

7つの時代で解説:観光業界のウェブサイト多言語化最新トレンド
世界中から観光客を呼び込みたい。でも、言語の壁が立ちはだかる――。これは、多くの地方の観光事業者が直面している課題ではないでしょうか。「ウェブサイトの多言語化は手間がかかる」「翻訳料金が高額すぎる」「機械翻訳は不自然で使

2025年版インバウンド集客完全ガイド 多言語サイト制作費用が最大80%削減できる秘訣を公開!
「インバウンド観光市場が急回復する今、多言語サイトの需要が急増しています。しかし、多くの観光事業者が『費用が高すぎる』『相場がわからない』という課題に直面しています。実は、同じ内容でも制作費用に大きな開きがあり、適切な選